何でも作ろう!グルコの工作室
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさんこんにちは。
グルコです。
「拡声器じゃないんだよ」
さてグルコはこのあいだ、例の聴診器を持って練習に出かけてきました。
聴診器の集音部、じつはまたちょこっと改造したんだ。
「吸盤をふたまわり小さくしたんだ」
やっぱり吸盤は円形のほうがずっとかわいいと思うんだ!
小さくしたから、指のあたる面積もずっと広くなって、これできっと大丈夫◎
意気揚々と練習場所について、まわりを見渡したら、
お友達のマチ子さんの聴診器の先にもナニカがついてるのを発見してしまいました!!
マチルダさん(通称:マチ子さん)
そ、それは? 木琴叩くやつの先についてるのみたいにも見えるし、
お天気になるように軒下にぶら下げるのみたいにも見えるけど?!
マチ子さんに聞いたら、もともと聴診器の先についている集音部の
金属部分をぐるっとまわして外して、
マチ子さんはやっぱりおしゃれさんなんだねぐる~◎
・・と思ったら!
キラーン☆
リリ子さん
左手にあえて指輪?!そして指輪の横にチューブがあるように見えるけど・・
ビーズの指輪に、聴診器のホースをゴムでとめて、
そのまま指輪をはめれば、指とホースが固定されるんだって◎
なにその工夫!!美しいし!!ぐるる~~・・・
グルコついつい頭のうずをぐるぐるさせてしまったよ。
そうしたら、久しぶりにオクサーナさんが声をかけてきてくれたんだけど、
オクサーナさんにもなんかついてる!!
オクサーナさん
それは、プラスチック角カンとプラスチックアジャスターだね。
たしか、バッグの持ち手の長さを調節するのに使う手芸用品だ。
ホースの先に取り付けて、
指を挟みこむんだね。
構えるとこんな感じ。
自分の指に合わせて調節できるアジャスターになるんだね。
手芸用品にもかかわらず、なんだかメカニックな雰囲気だよ!
グルコはみんなの工夫にびっくりして、ちょっとめまいが起きそう・・・
そうしたら側にいた、いりーな號さんが、大丈夫?って聴診器を当ててくれたんだ。
・・・あれ?!その聴診器の集音部、グルコがもともと持ってるのと違う!!
マチ子さんのとわたしのはシングルヘッドっていうんだけど、
両側に「もしもし」部分がついているのをダブルヘッド(デュアルヘッド)っていうらしいよ。
これも金属部分をぐるっと外してありました。
持ち方はこう。
いりーな號さん
・・・こうなると、
聴診器そのものじゃないか!!
既に出来上がっている形が美しいのは言うまでも無いよね◎
グルコのこれまでの工夫はいったい何だったんだろう・・。
みんなのいろんな聴診器の工夫を見せてもらって、グルコのめまいはおさまりそうにありません。
一晩寝たら、めまいはすっかりおさまって、
かわりに工作意欲がどんどん沸いてきたよ!
これからも、聴診器にかかわらず、いろんな工作をしていこうって思った
グルコなのでした◎
グルコです。
「拡声器じゃないんだよ」
さてグルコはこのあいだ、例の聴診器を持って練習に出かけてきました。
聴診器の集音部、じつはまたちょこっと改造したんだ。
「吸盤をふたまわり小さくしたんだ」
やっぱり吸盤は円形のほうがずっとかわいいと思うんだ!
小さくしたから、指のあたる面積もずっと広くなって、これできっと大丈夫◎
意気揚々と練習場所について、まわりを見渡したら、
お友達のマチ子さんの聴診器の先にもナニカがついてるのを発見してしまいました!!
マチルダさん(通称:マチ子さん)
そ、それは? 木琴叩くやつの先についてるのみたいにも見えるし、
お天気になるように軒下にぶら下げるのみたいにも見えるけど?!
マチ子さんに聞いたら、もともと聴診器の先についている集音部の
金属部分をぐるっとまわして外して、
マチ子さんはやっぱりおしゃれさんなんだねぐる~◎
・・と思ったら!
キラーン☆
リリ子さん
左手にあえて指輪?!そして指輪の横にチューブがあるように見えるけど・・
ビーズの指輪に、聴診器のホースをゴムでとめて、
そのまま指輪をはめれば、指とホースが固定されるんだって◎
なにその工夫!!美しいし!!ぐるる~~・・・
グルコついつい頭のうずをぐるぐるさせてしまったよ。
そうしたら、久しぶりにオクサーナさんが声をかけてきてくれたんだけど、
オクサーナさんにもなんかついてる!!
オクサーナさん
それは、プラスチック角カンとプラスチックアジャスターだね。
たしか、バッグの持ち手の長さを調節するのに使う手芸用品だ。
ホースの先に取り付けて、
指を挟みこむんだね。
構えるとこんな感じ。
自分の指に合わせて調節できるアジャスターになるんだね。
手芸用品にもかかわらず、なんだかメカニックな雰囲気だよ!
グルコはみんなの工夫にびっくりして、ちょっとめまいが起きそう・・・
そうしたら側にいた、いりーな號さんが、大丈夫?って聴診器を当ててくれたんだ。
・・・あれ?!その聴診器の集音部、グルコがもともと持ってるのと違う!!
マチ子さんのとわたしのはシングルヘッドっていうんだけど、
両側に「もしもし」部分がついているのをダブルヘッド(デュアルヘッド)っていうらしいよ。
これも金属部分をぐるっと外してありました。
持ち方はこう。
いりーな號さん
・・・こうなると、
聴診器そのものじゃないか!!
既に出来上がっている形が美しいのは言うまでも無いよね◎
グルコのこれまでの工夫はいったい何だったんだろう・・。
みんなのいろんな聴診器の工夫を見せてもらって、グルコのめまいはおさまりそうにありません。
画像クリックでぐるぐる
一晩寝たら、めまいはすっかりおさまって、
かわりに工作意欲がどんどん沸いてきたよ!
これからも、聴診器にかかわらず、いろんな工作をしていこうって思った
グルコなのでした◎
PR
みなさんこんにちは。
グルコだよ。
趣味は工作です。よろしくね。
きょうは吸盤とホースのジョイントを使って、
ちょっとした工作をするね。
まず材料です。
吸盤と、青いのはホースのジョイント。まっすぐのとL型のを買ってみたんだ。
ジョイントは、ホームセンターの水道用品売り場で売ってたよ。
吸盤は、大きさや形がいろんな種類があったけど、
今回グルコがおすすめするのは、このタイプです。
まず、吸盤のてっぺんに細いドライバーを入れて、穴を下まで貫通させるよ。
穴を開けるとくうきが入るから、吸盤としては役に立たなくなっちゃうけど、
そこは吸盤にごめんなさいだよ。
怪我しないように気をつけてね!
そしたらね、そこにジョイントを奥までしっかり差し込むんだ!
とりあえずL型をね。
ここまできたら、もう次に何をするかわかっちゃったね。
そう、
聴診器のホースとジョイントを連結させるんだよ!
アンサンブルで、後ろの人が聴診器を使ってモニターするとき、
ホースの先を中指と薬指に挟んで底にあててたけど、
ずれたりしてよく聞こえなくなったり、
それが気になってもぞもぞしたりして、
とても困ってたんだ。
だからグルコは作ったんだ、
マトリョミンモニタ用集音部(仮名)を!!
【ご注意です】
もしみんながこれを作ろうと思ったらね、連結するジョイントの太さがすごく重要になるんだ。
お店に行くときに、自分の聴診器を持っていって、
ホースの先に、ジョイントがちゃんと差し込めるかどうか、試すのがいちばんいいと思うよ!
そしてそのジョイントが、吸盤のてっぺんにもともと開いてる穴にしっかり入るかどうかもチェックするといいかもね。
ちなみにグルコが買った吸盤は、「ぺたっ」てしたときに、聴診器の集音部とほぼ同じ大きさになるものにしたら、偶然、穴とジョイントがしっくりきたんだよ。
ジョイントはホームセンターの水道用品売り場にあったから、探してみてね。
・・・というわけで、グルコはこの間、3時間ばかりこれを使って練習してきたんだ。
そうしたらね、たいへんなことに気がついたのでした。
ゼロポイントが、安定しない・・・?!
ガーン!!
たぶんビニール製の吸盤で広く金属部分を覆うことで、
その部分が絶縁のような状態になり、
後ろの人の指が直接金属部分に接する面積が少なくなるため、
チューニングが安定しないのではないだろうか?
さあそこで、改良したんだよ!